2018-07-21
2019年 3月 ラオス
2019年 3月
ラオス ゆっくり旅します
ラオス
思い出 少女
この娘さんだけです

ビエンチャンで出会った娘さん
短い時間でしたが思い出深いです
このような 少女と 出会えるかな
って
思っていましたが ・ ・
無理ですね

会えるわけ無いっす


このような 少女は
ウドンターニーで 出会った
ラオっ娘です
やはり 無理でしょうね
2019年 3月
ルアンバパーン
ビエンチャン
パクセー
時間が止まったような 旅
行ってこようと思っております
けっして 無理せず
ボチボチ 移動して
一つの町に
ゆっくり滞在 して
楽しい思い出づくりを して
そんな旅めざしてきます
※ ラオス情報 ありましたら
是非 コメントください
お願いいたします
(特に ルアンバパーン パクセー)
でも ・ ・ ・
酒 と 女 と
女 と お酒
こんな旅していましたが
2019年 から 旅の楽しみ方
変えようと 思っております
(変えざるを得ないです)
お酒は 少々
女遊びは 止める
お寺さん巡りをメイン に
こんな旅って
しんちゃ に
出来るのかなぁ ・ ・

心房細動 って 奴で
今飲んでいる薬ですが
服作用 多すぎなんです
で す か ら
お酒は 少しだけ
女遊びは やらないっ
無理 は 禁物
な の で す





気の向くままに
アジア アチコチ
欲くは なく
功徳を積む旅を ・ ・
功徳を積むことって、
何をすればいいのかな?
功徳を積むと言うことは、
幸せのための元をするという
仏教の教えです。
功徳を積むと幸せになれると
勘違いしている方が多いですが、
そうではありません。
功徳、すなわち善い行いをして
功能福徳を受けることになります。
功徳とは、世の為になること、
人の為になることをする行いのことを言います。
功徳の「功」は「悪を滅する」という意味です。
功徳の「徳」は「善を生じる」という意味です。
その人の持つ悪い面が消え、
良い面が出てくることを「功徳」と言います。
逆にその人の持つ良い面が消え、
悪い面が出てくることを「罰」と言います。
「悪を滅し、善を生じる」のが「功徳」です。
「功徳を積む」とは
「悪を滅し、善を生じる行いをすること」です。


